・1/7 技術委員会 札幌トレセン活動2020年度中止のお知らせ>>>技術委員会ページへ
・11/13 技術委員会 札幌トレセン活動一時停止のお知らせ>>>技術委員会ページへ
・11/6 技術委員会 札幌トレセン活動一時停止のお知らせ>>>技術委員会ページへ
・10/27 技術委員会 札幌トレセンU10活動中止のお知らせ>>>技術委員会ページへ
・全農杯 メンバー表 アップしました>>>ダウンロードへ
活動にあたり、チェックリスト必ず確認してください。
マスクを着用しましょう!
マスクをしても1m以上、はずしたら2m離れましょう!
仲間のボトルにも触れないで!ピッチ外での飲水OK!
ビブスは1人1着。受け渡し禁止です!色違いOK!
大きな声での指示や応援はNGです!歓声にもご配慮を。
各チーム 上記チェックリストを確認してください。
①健康チェックシートを回収する。(選手、指導者、審判員)
②関係者リストに照らし合わせ、不備がないか確認する。 ※困ったら相談!
③1試合目のメンバー表の順に並べ、本部に提出する。
運営者
①提出された健康チェックシートを確認する。
②不備があれば改善を求める。 ※不備があったら出場できないというわけではありません。
確認後の健康チェックシートの取り扱いについては大会によって異なります。実行委員会の指示に従ってください。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、連絡です。わたしたちの行うサッカーの場が感染拡大の場になってはいけないという共通理解のもと、ご協力をお願いします。
◇ガイドライン(北海道サッカー協会HP)をご覧になり、感染予防に努めながら、活動してください。
◇マスクの着用についてガイドラインQ&Aより
屋外では十分なソーシャルディスタンスがとれる場合には、熱中症予防の観点から、
※マスクを持参しなくてよいということではありません。マスクは必ず持参してください。
※ 上記以外の場合は、マスク着用をお願いします。
◇マスク、飲料水など個人で管理できるように準備をしてください。
◇試合を観覧する場合は、間隔を開けてご覧ください。
広報委員会
◇ 広報委員会のページに「絆」NO.23室内サッカー6年の部全市大会号をアップしました。
◇ 広報委員会のページに「絆」NO.22リーグ戦Gブロック号をアップしました。
これで、全16ブロックの報告を載せることができました。どうぞお楽しみください。
完成が遅くなりましたことをお詫びいたします。
◇ 広報委員会のページに「絆」NO.21川口谷正杯号をアップしました。併せて、主催大会のページに
川口谷正杯の結果を掲載しています。ご覧ください。
◇ 主催大会のページに室内サッカー大会4年、5年、6年の部の全市結果を掲載しました。
また、西区・厚別区・手稲区・白石区・豊平区・清田区・北区・中央区・南区予選の結果を
掲載しました。
平成31年4月15日(月)18:00よりホテルライフォート札幌 にて少年団連盟の総会が
行われました。連盟所属123チームの指導者や保護者250名以上の参加者の中、
平成30年度決算報告と平成30年度事業報告が賛成多数で承認され、
平成31年度活動方針案、予算案、事業計画案など全ての提案が賛成多数で承認されました。
提案内容は、各チームに配られた総会議案書の中に全て掲載されています。
今後は、少年団連盟の活動方針に基づき、プレイヤーズファーストと選手・大人のスキルアップを目指し、
札幌市のサッカーファミリーが互いに協力し合って、1年間の活動を支え合っていきましょう。
平成31年4月29日に札幌厚別公園競技場において、総合開会式を行いました。連盟所属全123チームの選手およそ2000人と保護者、指導者が集まりました。
2019年度の全ての大会の開会式を兼ね、少年団連盟の会長様をはじめとし、たくさんの方々から、1年間大会を進めていく上での心構えを教えていただきました。
札幌地区の全サッカー少年を代表して、選手宣誓も行われました。フェアプレー、サッカーを支えてくれている全ての人への感謝などが宣誓されました。
選手・指導者・サポーター・審判員・運営者が互いにリスペクトしあい、各大会を円滑に進め、たくさんのナイスゲームをつくっていきましょう。
総合開会式の様子は、広報委員会のページ「絆」に掲載しています。ご覧ください。
2019年度新規チームの登録をお考えのチームは札幌市サッカースポーツ少年団連盟事務局までご連絡ください。
事務局 札幌市立稲積小学校(011-685-3871)担当 近田(こんだ)まで。
平日15:45以降にお願いいたします。
試合前に審判団は打ち合わせを行います。その際、互いの審判資格を確認することになります。
帯同審判として審判業務を行う方は、顔写真が入った2019年度の審判証を持参してください。
審判業務を確実に行うためにチェック表(ダウンロードへ)を作成しました。各会場ごとに使用してください。
* 市町村から記入 * 楷書で記入 * 間違いや記入ミスがあった場合は、二重線で消し新しい欄に記入 |